浄閑寺について
寺院名 | |
---|---|
宗派 | 浄土宗 |
本尊 | 阿弥陀如来 |
開基 | 明暦元年(1655)で開山上人は、天蓮社晴誉順波和尚である。 |
歴史 | 浄閑寺は安政2年(1855)の大地震の際にたくさんの新吉原の遊女が投げ込むように葬られたことから「投込寺」と呼ばれるようになった。花又花酔の川柳に、「生まれては苦界、死しては浄閑寺」と詠まれ、新吉原総霊塔が建立された。 檀徒のほかに、遊女やその子供の名前を記した、寛保3年(1743)から大正15年(1926)にいたる、幾十冊の過去帳が現存する。 遊女の暗く悲しい生涯に思いをはせて、作家永井荷風はしばしば当寺を訪れている。「今の世のわかき人々」にはじまる荷風の詩碑は、このような縁でここに建てられたものである。 |

旧本堂 江戸の大火にも耐えた本堂でしたが、昭和59年の不審火で残念ながら消失してしまいました。
私たちの宗旨
宗派 | 浄土宗 |
---|---|
宗祖 | 法然上人(源空) |
開宗 | 今から820年ほど前(承安5年(1175)) |
本尊 | 阿弥陀仏(阿弥陀如来) |
教え | 阿弥陀仏の平等のお慈悲を信じ、『南無阿弥陀仏』とみ名を称えて、人格を高め、社会のためにつくし、明るい安らかなな毎日を送り、お浄土に生まれることを願う信仰です。 |
経典 | お釈迦さまがお説きになった無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経の三部経をよりどころとします。 |
関連ページ

本尊:阿弥陀如来像
浄土宗 榮法山 浄閑寺
この度は浄閑寺のホームページにお越しいただきありがとうございます。
浄閑寺は通称「投込寺」と呼ばれ、新吉原総霊塔や永井荷風の筆塚を始め、
数多くの史跡がありますが、特に花又花酔の川柳は有名です。
「生れては苦界 死しては浄閑寺」
お近くへお越しの際はどうぞお立ち寄りください。
閉門時間
12月〜2月 16:30
3月〜11月 17:00
住所
〒116-0003
東京都荒川区南千住2−1−12
電話
03-3801-6870
FAX
03-3802-1849